タワーマンションで苦労した経験は誰にでもありますよねぇ。量は多くてかさばるし、慣れてないと荷捌き場所も勝手もわからずキツく、慣れたら慣れたでつまらないだけ笑
そんなタワーマンションはアマフレドライバーには不人気なのです。
なので自分が知る限りのタワーマンションの攻略法と楽しみ方を今回の記事で解説したいと思います。
初めてのタワマン
とりあえずピンが立ってる所に向かい、そばまで来て安全に車を停車できる場所を探して停めましょう。そしてまずは防災センター探し!
タワーマンションは基本、入管手続きが必要な所がほとんどです。
入管手続きの際に、初めて来た事を告げ、荷捌き駐車場の有無。インターフォンはどれを使うのか。置き配はOKなのか。台車を使う場合のルート。エレベーターはどれを使うのか。階段は使用できるのか。ポスト、宅配ボックスの位置。などを知っておかなければならない事が多岐にわたりますので最初に教えてもらいましょう。
だいたいは初めて来た事を告げれば向こうからいろいろ教えてくれますが、慣れないうちは上記の項目のメモを用意しておけば安心です。
そういえば宅配ボックスどこだ?って後から気付いてまた防災センターに戻って聞くとなると限られた時間が圧迫されてしまいますので。
効率の良い配達序盤編
普通のタワマンだと2パックから3パックはその物件の荷物で埋まっているはずです。この時該当するパックをばらし、仕分けをすると効率よく配達する準備が整います。
この時該当しないパックも車外に出して車内に仕分けする荷物の置き場所を確保します。
場所によるとは思いますが荷捌き駐車場でパックを外に置いといてもパックごと取られるような事はまずおきないです。
まずはポストインできそうな封筒の荷物をピックアップして引っこ抜きます。そしてまずは集合ポストへ。この時部屋番号の若い順に並べておくと集合ポストで行ったり来たりしなくて済みます。
集合ポストについたらアプリの上右にあるスキャンで荷物を探す[-]こんなマークをタップしてスキャン。複数口でなければポスト投函で一つ終了。経験あると思いますが部屋番号とポスト投入口にズレがないかちゃんと確認して投函しましょう。(部屋番号が記載されてる本体なのか上なのか下なのかわかりづらいのありますよね)ポストに入りそうな荷物と箱型の荷物と同口の場合もあったりしますのでその場合は車へ一旦持ち戻ります。そして一通り終えて車へ戻る時に宅配ボックスも確認しておきましょう。私の場合は適当な部屋番号を入力してBOXの空き状況も確認します。
ポストイン出来る荷物が終わったら次は
効率の良い配達中盤編
メインの荷物を上層階、中層階、下層階仕分けて片付けましょう。(エレベーターが同様に分かれている場合もありますのでその場合はエレベーターに合わせて)
ここからは階段が使えるかどうかで方法が変わります。
階段が使えない、又は使わない方法
午前中は出勤通学のラッシュで上から攻めると途中で住人が乗ってきて混雑しますので午前便の場合は下の階から攻めましょう。登りのエレベーターはスカスカです。
階段が使える場合
階段が使えれば格段にスピードアップしますので是非活用してください。
例えば2~14階を攻める時、手で持てる荷物が7階5階4階分だったとします。エレベーターに乗ったら4と7を押します。4階に着いたら残りの荷物は台車に残してエレベーターが開いてる間に4階に置いていきます。そして7階から配達して階段で下って配達していきます。4階まで配達したら次は8階まで行き、同じ手順で。
そうするとタワマンのエレベーターがなかなか来ない事件に巻き込まれずにスムーズに配達する事ができるでしょう。階段が使えればエレベーター使用時の倍以上短縮できます。
もし手に持てない重い荷物がある場合はその重い荷物の配達先階を基準にして台車を置いて行く階にするとよいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ポイントは最初に防災センターを探して全て聞く!より効率の良く配達できないか日々研究する!
です♪
これでタワマン苦手を克服していろんなタワマンで経験を積んでいくと初見のタワマンに行くときにどんなタワマンかワクワクするようになっているでしょう。。。
ならないか笑